top of page
P1130745.JPG

 

​京都府立医科大学囲碁将棋部について

京都府立医科大学囲碁将棋部は2010年に発足しました。金曜日の16時30分から19時に楽しく活動しています。また、2019年度から関西学生将棋連盟に加盟しました。

大会での活躍を目指している部員から、趣味として囲碁や将棋を楽しんでいる初心者の部員まで、様々な部員が在籍しています。そのため、ルールを知らない方から有段者までどなたでも安心して入部していただけます。囲碁や将棋は老若男女を問わずどこでも気軽に楽しめるゲームです。私たちと一緒に京都府立医科大学囲碁将棋部で活動してみませんか?

 

​活動場所

京都府立医科大学広小路キャンパス内の看護学学舎地階のB104・B110で活動しています。

囲碁将棋部部室地図(黒).png

 

​活動日

長期休暇中を除く金曜日の16時30分から19時に活動しています。試験前や試験期間中等は遠慮なく休んでください。

 

​主な活動内容

普段の活動

長期休暇中を除く金曜日に部員同士で囲碁や将棋の対局を行っています。年に数回、卒業生の先生が将棋の指導に来てくださることもあります。

​熱心な部員は、活動日以外も自宅でオンライン対局などを通して日々棋力向上に努めています。

関西学生将棋連盟の大会

​京都府立医科大学囲碁将棋部は2019年度から関西学生将棋連盟に加盟しました。関西学生将棋連盟は、関西地区に約20ある加盟大学(立命館大学、京都大学、大阪大学など)によって構成される団体であり、年間を通して多くの大会が開催されます。他大学の将棋部員とも大会を通して交流することができます。

春秋に行われる個人戦で関西地区代表選手の1人に選ばれ、それに続く全国大会で優勝するとそれぞれ学生名人、学生王将となります。学生名人は朝日杯将棋オープン戦への出場資格が与えられ、プロ棋士と対局できます。医学部の学生が活躍した例として、大阪市立大学医学部卒の天野啓吾氏は1999年に学生名人となられています。素晴らしい功績を残されています。

一般大会

関西学生将棋連盟主催の大会以外にも、3月に行われる学生将棋選手権大会などに出場することもあります。

京都府立医科大学囲碁将棋部では、普段から様々な大会の案内を行っています。大会は自由参加で、個人戦は希望すれば初心者でも参加できます。大会に参加することで新たな目標が見つかり、普段の活動にも身が入ることでしょう。

学友会囲碁将棋大会

​毎年3月に、卒業生の先生方との交流大会が行われます。大会やその後の会食を通して先生方とも親しくなれます。

慈恵戦

毎年ゴールデンウィーク頃に、東京慈恵会医科大学との大学対抗戦が行われます。大会を通して医学部の仲間を作ることができます。

2020年度から囲碁将棋部でも慈恵戦が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。2022年のゴールデンウィーク頃には初めての慈恵戦囲碁将棋大会が開催される予定です。

bottom of page