top of page

「詰めろ」と「必至」の話

  • 管理人
  • 2017年7月31日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。夏風邪をこじらせました、管理人です。

暑い日が続きますが、皆さんも体調管理に気をつけてください。

さて、今日は初心者向け、専門用語の話。

将棋の参考書や棋譜解説を読んでいると「詰めろ」という言葉を目にするかと思います。

日常会話で使う言葉では無い「詰めろ」とはどういう意味なのでしょうか。

詰めろをかけるとは、手番が回ってくれば相手の玉を詰ませられる状態にすること。

すなわち、詰め将棋の状況にすることですね。

「詰めよ」とか「一手スキ」という言い方をする場合もあります。

この詰めろを自分の玉にかけられた場合、相手の玉を先に詰まして勝つか、何らかの手段で詰めろを解き、詰まされないようにする必要があります。

詰めろを解くには…

1.玉の早逃げ

2.邪魔になっている自分の駒を動かして逃げ道をつくる

3.駒を動かしたり、持ち駒を使って守り駒の利きを足す

4.相手の打ちたいところに自分の駒を打つ

5.相手の玉と両取りをかけて相手の駒を素抜く

6.飛び道具(香車、飛車、角)を設置して、相手の駒が動けないようにする

などが考えられます。

1や2は駒を節約した受け方。受けに駒を使うとどうしても攻めが手薄になってしまうので、まずはこれから考えたいですね。

5や6はなかなか出てくる場面が無いですが、決め手になることもあります。

ちょっと話が難しくなりましたが、自分の玉に詰めろがかかっていることを察知し、1~6のような手段を考えて回避できれば、終盤力は格段にあがると思います。

最後に「詰めろ」に似た言葉で「必至」というのがあります。「必死」とも表記されますね。

必至をかけるとは、手番が回ってくれば絶対に相手の玉が詰む状態にすること。

詰めろと異なるのは、上記1~6のような手段では詰めろを解けない状態であるということです。

すなわち、先に相手の玉を詰ますより無いというわけですね。

「王手は追う手」という格言があります。

無理に相手の玉を追って持ち駒を使い果たすくらいなら、持ち駒を温存して次に詰ますぞ!と迫るほうがかっこいいですよね。

王手をし続けても相手の玉を逃がしてしまうだけ…となったら、詰めろや必至をかけることを考えてみましょう!

Comments


初心者向け特集
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page