好敵手と書いてライバルと読む
アニメ「りゅうおうのおしごと!」が大変おもしろくて、ブログ書くモチベーションが上がりっぱなしの管理人です。 さて、今日はそんなアニメの内容に感化されて、ライバルのお話。 部活においてライバルをつくるというのは本当に大切なことで、管理人の高校時代はライバルへの復讐心で燃え上が...
管理人
2018年1月31日
こころの持ちよう
棋士にはメンタルの強さも必要ということで、今回はこんな話題。 ただ、囲碁将棋成分は少なめで、盤面から離れて人生をテーマに考えてみる。 世の中には自分とそりの合わない人、理不尽な人がたくさんいると思います。そういう人たちの気に当てられて、へこんでしまわないためのこころの持ちよ...
管理人
2018年1月30日
将棋の勉強法
こんばんは。しばらく部活のない虚無期間が続いているので、勉強法でも教授したいと思います。以前書いたような気もしますが、復習と言うことで。 一般的に 1)詰め将棋 2)棋譜並べ 3)ひたすら実戦 の3つが良いとされています。 1)詰め将棋...
管理人
2018年1月29日
形勢判断について
さて、1月も残すところあとわずか。外は大変寒いですね。 今回は将棋の形勢判断について思うところを述べていきたいと思います。 形勢判断において大まかな指標となるのが、 1)駒の損得 2)玉の堅さ 3)駒の効率 の3点になります。 駒の損得はもっとも簡単な指標です。...
管理人
2018年1月28日
国民栄誉賞と将棋アニメの話
1月も半分を過ぎましたね。明日は今年初めての部活になります。 さて、今月の初めに囲碁界の井山七冠と将棋界の羽生永世七冠が国民栄誉賞を同時に受賞されることが決定しました。 管理人は国民栄誉賞についてはニュースで知るくらいの知識しかありませんが、囲碁と将棋を代表するお二方を日本...
管理人
2018年1月18日


4六銀右急戦
今回は久方ぶりに戦法の解説をします。 といっても管理人の知っていることを書き留めておくに過ぎませんが。 今回取り上げるのは4六銀右急戦です。 まずはじめに、この戦法は対振り飛車用の急戦戦法です。 いまでは4八に右の銀をおいて、4六には左の銀を持ってくるのが主流ですが、金銀3...
管理人
2018年1月1日