4六銀右急戦
- 管理人
- 2018年1月1日
- 読了時間: 2分
今回は久方ぶりに戦法の解説をします。
といっても管理人の知っていることを書き留めておくに過ぎませんが。
今回取り上げるのは4六銀右急戦です。

まずはじめに、この戦法は対振り飛車用の急戦戦法です。
いまでは4八に右の銀をおいて、4六には左の銀を持ってくるのが主流ですが、金銀3枚で玉を守り、右の銀を攻めに使うこちらの方が自然な組み方に見えるのではないでしょうか。

この図までは船囲いから銀を5三~4六にあがるだけです。
続いて、3七桂~1六歩~2六飛とすれば最初の図になります。
(1六歩は相手の角が1五に出てくるのを防ぐため、2六飛は相手の歩が3六に打たれるのを防ぐための手です)
最初の図からは3五歩と攻めていくことになります。
4六銀右戦法の4六銀左戦法と比べたときのデメリットとしては、
1)4筋の守りが薄い
2)銀を敵陣に進めると桂馬にヒモをつける(とられてもとりかえせる形にする)駒がない
3)3五歩の突っかけから4六に銀を出る手は少々危険(3六歩と突き出されて、次の3七歩成に同桂、3六歩とされる。4六銀左戦法なら同桂のところは同銀でとれる)
などがあげられます。
一方、メリットとしては、
1)4筋に銀と桂馬を利かせるため、相手から4五歩と突き出す反発がなくなる
2)銀が玉に近く、8六歩~8七玉~7八銀の天守閣美濃など発展性がある
3)組む過程で5三に右の銀をあがることで穴熊など持久戦にみせかけての急戦が可能
4)終盤、左の銀が近くにいることで通常の急戦系と囲いの堅さが変わり、玉までの距離感を狂わせたり、9九に角を成られてしまったときに8八銀と上がって馬を閉じ込めることが可能
などがあるでしょうか。
近年では穴熊を警戒して振り飛車から早めに6四歩とつく形が見られます。
そういう場合はその歩を掠めとることも視野に入れて銀を進めることができるので、こちらにとって好都合になります。
以上、ざっとこんなものですが、解説でした。
ちなみに今回なぜこの戦法を取り上げたかですが、将棋ウォーズのお正月特別企画のおみくじを引いたところ、下のようになったためです。

こういう粋な計らいは嫌いじゃないです。もうひとつ、「振り駒券」を使ってアバターor棋神が当たるのがあったのですが、残念ながら棋神10コという結果でした・・・。
末吉という結果は微妙でしたが、大吉以外も入っているんだなという確認用にどうぞ。
それでは今回はこの辺で。
Comments