一夜明けて
大会終わって一夜が明けました。 早くに目が覚めたので、新年度に向けてホームページの更新をしていました。 最後の大会が終わってみると、どうしてあそこでああさせなかったんだろうとか、後悔ばかりが募ってしまいます。 この気持ちを晴らすためにはこれからもどんどん対局をするしかないで...
管理人
2018年3月20日
学生将棋選手権 団体の部
本日行われた第21回学生将棋選手権、団体の部。 当チームのオーダーは以下の通りでした。※敬称略 大将: 後藤 副将: 青山 三将: 西村 四将: 江上 五将: 児玉 チームとしては5回戦を戦い、2勝3敗という成績に終わりました。...
kpumigoshogibu
2018年3月20日
ラストミッション
大会まであと2日となりました。 私は昨年のこの大会で引退のつもりだったのですが、なんやかんやと続けてしまい、今回で本当の本当に最後の大会になると思います。 振り返れば、中学3年から将棋にのめり込み始め、9年の月日が流れました。...
管理人
2018年3月17日
岡目八目
今回は囲碁から来た言葉の紹介です。 岡目八目というのは、囲碁を打っている当事者よりも気楽にみている外野のほうがよく状況が見えるといった意味だったと思います。 八目も多く囲える手が見えないのは、打たれた石の周辺ばかりを気にしてしまうからでしょうか。...
管理人
2018年3月16日
一人は皆のために、皆は勝利のために
今日は新入生の入学手続きがあったということで、新入生の皆様、お疲れ様でした(主に新歓的な意味で笑)。 管理人も今回から新歓参戦ということで、最上回生の立場で気軽に立ち回らせていただきました。頑張ってくれた1回生、応援に来てくれた部員の皆さんもお疲れ様でした。...
管理人
2018年3月14日
御礼
先日、卒業生の皆様より部室にテーブルの寄贈をいただきました。 思い返すと、高校の将棋部でも折りたたみ式の盤は机の上に置いて将棋を指していましたし、これは非常に有り難いものをいただいたと存じます。 大変ありがとうございました。 将棋は礼に始まり、礼に終わる競技です。...
管理人
2018年3月12日
桂頭の銀、定跡なり
桂馬は足が速く、一気に2マス前方に進むことができます。 そして桂馬を持ち駒にしての端攻めはかなりの脅威となります。 相手が桂馬を打って攻めてきたら、その桂の頭(前方)に銀を打ってみましょう。 そうすれば、桂馬の行き先2カ所を銀の斜め後ろへの利きでカバーすることができます。...
管理人
2018年3月11日
入玉とは何か?
長期戦において、ときどき「入玉」がみられることがあります。 入玉とは自分の玉が相手の陣地に入ることで、対抗型よりは相居飛車、相振り飛車でよく見られるかと思います。 なぜ入玉をするかというと、単純にそちらにしか逃げ道がないというのもあるでしょうが、駒の利きが後ろには届きにくく...
管理人
2018年3月10日
1年を振り返れば
あいにくの大雨ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 いよいよ明日は本学の合格発表日になります。 管理人は実習のためその場にはおりませんが、きっと新2回生からお祝いの言葉をかけさせていただくと思いますので、ネットで合格を見た方もぜひ現場までお越しください。...
管理人
2018年3月8日
角交換には5筋を突くな
さて、本日は学内で囲碁将棋大会が開催されますので、頑張って参ります。 角交換系の将棋は、お互いに角打ちの隙をつくらないように駒組みする(玉を囲ったり攻撃態勢を築く)必要があり、いささか難しいところがあります。 そんなときに1つの指針となるのが「角交換には5筋(の歩)を突くな...
kpumigoshogibu
2018年3月3日