好敵手と書いてライバルと読む
アニメ「りゅうおうのおしごと!」が大変おもしろくて、ブログ書くモチベーションが上がりっぱなしの管理人です。 さて、今日はそんなアニメの内容に感化されて、ライバルのお話。 部活においてライバルをつくるというのは本当に大切なことで、管理人の高校時代はライバルへの復讐心で燃え上が...
管理人
2018年1月31日
将棋の勉強法
こんばんは。しばらく部活のない虚無期間が続いているので、勉強法でも教授したいと思います。以前書いたような気もしますが、復習と言うことで。 一般的に 1)詰め将棋 2)棋譜並べ 3)ひたすら実戦 の3つが良いとされています。 1)詰め将棋...
管理人
2018年1月29日
形勢判断について
さて、1月も残すところあとわずか。外は大変寒いですね。 今回は将棋の形勢判断について思うところを述べていきたいと思います。 形勢判断において大まかな指標となるのが、 1)駒の損得 2)玉の堅さ 3)駒の効率 の3点になります。 駒の損得はもっとも簡単な指標です。...
管理人
2018年1月28日
「詰めろ」と「必至」の話
こんばんは。夏風邪をこじらせました、管理人です。 暑い日が続きますが、皆さんも体調管理に気をつけてください。 さて、今日は初心者向け、専門用語の話。 将棋の参考書や棋譜解説を読んでいると「詰めろ」という言葉を目にするかと思います。...
管理人
2017年7月31日


マイ戦法を持とう!
こんにちは。最近は部活休止のため、ネット将棋をしている管理人です。 さて、今回は初心者を悩ます戦型選択の話。 将棋の戦型というとざっくり… 1.居飛車vs居飛車(相居飛車) 2.居飛車vs振り飛車(対抗型) 3.振り飛車vs振り飛車(相振り飛車) の3つにわけられます。...
管理人
2017年7月29日
初段への道(将棋)
こんばんは。明日は本学学園祭の一環、トリアス祭ナイトラウンジですね。部活のついでにのぞいてみようかな? さて、今回は雑談です。管理人が考える将棋初段への勉強法を書いてみます。 1.棋譜並べ 2.詰め将棋 3.実戦(実践) 1.棋譜並べ...
管理人
2017年6月15日


横歩取り基本手順
あいにくの雨でずぶ濡れになりました。管理人です。 さて、今回は相居飛車の中でもスリリングな戦いが楽しめる横歩取りの基本手順について見ていきます。 図1 お互いに角道を開け飛車先を突き、金を上がって飛車に備えて図1になります。...
管理人
2017年4月17日


5七銀型三間飛車
囲碁将棋部の公式Twitterで紹介してもらったので、初心者用記事の更新。 囲碁の記事を書いてくれる人も募集しています(切実)。 今回は5七銀型三間飛車の紹介です。 昨年の倉敷藤花第2局では5七銀型の四間飛車が現れました。...
管理人
2017年4月9日


ゴキゲン中飛車って何?
今回は「ゴキゲン中飛車」ってなんやねん?という初心者向けの話題です。 先日の棋王戦第3局にも現れたこの戦型、実は初心者にこそオススメ。 図1 なぜかというと、初心者がはじめに覚える居飛車系統の将棋は歴史が深い。 そのため、数多ある定跡を全て把握していないと不利になることが多...
管理人
2017年3月19日